こんにちは(。・ω・)ノ゙☆
今回は今更ですが本ブログのコメントの仕方を説明していきます。知っている方は読み飛ばしていただいても大丈夫です( ´∀`)b
本ブログでのコメントの仕方は2通りあります。
1つ目は、Bloggerのコメント機能を利用したものです。
「コメントを記入...」の欄にコメント内容を記入していただけたらと思います。次に「コメントの記入者:」の「Googleアカウント」をクリックしコメントの記入者を設定してください。
コメントの記入者は、
- Googleアカウント
- LiveJournal
- WordPress
- TypePad
- AIM
- OpenID
- 名前/URL
- 匿名
を利用することができますので、いずれかを選択してください。BloggerはGoogleのサービスなのでGoogleアカウントが便利だと思います。
Googleアカウントでコメントを投稿する場合は、「コメントの記入者:」の欄は最初から「Googleアカウント」になっていますので、選択する必要はありません。
すでにGoogleアカウントでログイン済みの場合は、「コメントの記入者:」の欄は「大野雄基(Google)←Googleのアカウント名」と表示されます。
LiveJournal、WordPress、TypePad、AIM、OpenIDを選択する場合は、ユーザ名を入力してください。Googleアカウント、LiveJournal、WordPress、TypePad、AIM、OpenIDのアカウント持っていない場合、利用しない場合は、名前/URLを利用してください。
その際の名前の入力は必須で、URLは任意となっています。
名前を公開したくないなどの場合は、匿名を利用することで匿名としてコメントすることもできますので、匿名を利用していただければOKです!
最後に「公開」をクリックすることでコメントを投稿することができます。
公開する際、Googleアカウント、LiveJournal、WordPress、TypePad、AIM、OpenIDに、ログインしていない場合はログイン画面が表示されます。僕はGoogleアカウント以外のアカウントは持っていないので、それ以外は詳しくは分かりませんので、説明を割愛します。
また、「プレビュー」をクリックすることで実際のブログで入力したコメントを見ることができますよ!
2つ目は、Facebookのコメント機能を利用したものです。
Facebookのアカウントを持っている方はこちらを利用したほうが便利だと思います。
「コメントを追加...」の欄にコメント内容を記入ください。次に「コメントしています...」をクリックし、Facebookにログインしてください。この際、Facebookのアカウント以外にも、Yahoo、AOL、Hotmailのアカウントも利用できます。
すでにFacebookにログイン済みの場合はここでログインする必要はありません。ログインすると(ログイン済みの場合)以下のようになります。
最後に「コメントする」をクリックすることでコメントを投稿することができます。「他のユーザーとしてログイン」をクリックすることで別のアウントに変更することができます。また、「Facebookに投稿」にチェックを入れることで、自身のFacebookのタイムラインにコメントしたことが表示されます。
なお、上の画像では「公開コメント」、「モデレータビュー」、「設定」の欄がありますが、こちらは管理者である僕だけ表示されますので、皆さんから閲覧した画面では表示されません。
上記の説明は、PC画面でのコメントの仕方です。スマートフォン画面ではFacebookのコメント機能を利用したものはありませんので、Bloggerのコメント機能を利用したものだけとなります。使い方はPC画面でのコメントの仕方と同じですので、説明は割愛します。
Facebookのコメント機能を利用したものを使いたい場合は、スマートフォン画面の下方にある「ウェブバージョンを表示」をクリックしPC画面でご利用ください。
コメントの仕方、お分かりいただけたでしょうか?
分からない場合は、コメント欄とかで聞いてくださいね!
コメントは大歓迎ですので、お気軽にビシバシくださいねぇ~ヽ(´∀`*)ノ
今回はこのへんで、でわ、でわ。
コメント