このページを見ていただきありがとうございます。
このページでは、管理人が日本三大◯◯を制覇するために記録として記載しています。
#の後は訪れた日付です。
打ち消し線がある箇所が行ったところを示しています。
大学生になった2007年4月1日からの記録です。
Wikipediaの日本三大一覧 – Wikipediaは数が多すぎたので、日本三大 – Wikitravelに沿ってます。
風景
日本三景
松島(宮城県)#2011/03/07、2012/01/28、08/26、2013/03/08、11/03、2014/08/04、2016/3/15、2017/03/13天橋立(京都府)#2010/08/18宮島(広島県)#2009/01/02
※江戸時代前期の儒学者・林春斎や貝原益軒らによってこの三カ所を「日本三景」とする考えが広まったとされる。
新日本三景
大沼(北海道)#2012/09/16- 三保の松原(静岡県)
- 耶馬溪(大分県)
※大正4年に実業之日本社主催の投票で選ばれた。
三大夜景
- 函館山(函館市) #2012/09/16に登頂したことがあるが夜景を見たことはない
- 摩耶山(神戸市/灘区)
- 稲佐山(長崎市)
新三大夜景
- 皿倉山(北九州市八幡東区)
- 若草山(奈良市)
- 笛吹川フルーツ公園(山梨市)
三大松原
- 三保の松原(静岡市清水区)
- 虹の松原(佐賀県唐津市)
- 気比松原(福井県敦賀市)
※他に、天橋立や箱崎(福岡市東区)を加えることもある。
山
三霊山
- 富士山
- 白山
- 立山
三大霊場
- 高野山
- 比叡山
恐山#2013/09/15
※ただし、日本の宗教史・文化史・政治等の影響、全国的信仰規模を鑑みて比叡山や高野山に対して、一地方霊場にすぎない恐山を「三大」と称するのは戦後に恐山が全国で宣伝するために生まれた自称であり、比叡山や高野山は「三大霊場」とは称していない。
川・滝
三大渓谷
- 清津峡(新潟県十日町市)
黒部峡谷(富山県黒部市)#2009/08/21、2011/08/13- 大杉谷(三重県大台町)
三名瀑
- 那智の滝(和歌山県那智勝浦町)
華厳の滝(栃木県日光市)#2012/08/28- 袋田の滝(茨城県大子町)
この他、那智の滝・華厳の滝・布引の滝(神戸市)で「三大神滝」とされることもある。
三大暴れ川
利根川(坂東太郎)#2014/09/11に見たことはある- 筑後川(筑紫次郎)
- 吉野川(四国三郎)
城
三名城
姫路城(兵庫県姫路市)#2010/08/17、2013/03/14松本城(長野県松本市)#2014/09/16熊本城(熊本県熊本市)#2007/08/05
※ これら以外に、大坂城(大阪市)#2013/02/23 や名古屋城(名古屋市)などを三名城として数えることもある。
三大山城
- 岩村城(岐阜県恵那市)
- 高取城(奈良県高取町)
- 備中松山城(岡山県高梁市)
三大平山城
- 津山城(岡山県津山市)
姫路城(兵庫県姫路市)#2010/08/17、2013/03/14松山城(愛媛県松山市)#2011/08/19
三水城
- 高松城(香川県高松市)
- 今治城(愛媛県今治市)
- 中津城(大分県中津市)
三湖城
- 諏訪高島城(長野県諏訪市)
- 膳所城(滋賀県大津市)
松江城(島根県松江市)#2012/05/16
建物・庭園
三名園
偕楽園(水戸市)#2011/03/10兼六園(金沢市)#2011/08/12後楽園(岡山市)#2011/08/18
※明治期に外国人向けのパンフレットで紹介されたことが発端であり、江戸期の大名庭園のみしか選定されておらず、枯山水等の他の様式の庭園がないことは留意が必要。
三奇橋
- かづら橋(徳島県三好市)
- 猿橋(山梨県大月市)
- 錦帯橋(山口県岩国市)
温泉
三大温泉
熱海(静岡県)#2012/01/20白浜(和歌山県)#2009/05/05別府(大分県)#2012/01/20
三名泉
有馬温泉(兵庫県)#2012/05/17- 草津温泉(群馬県)
下呂温泉(岐阜県)#2011/03/15、2012/08/17
三古湯
有馬温泉(兵庫県)#2012/05/17- 白浜温泉(和歌山県) #2009/05/05に白浜に行ったことは温泉に入ったことがない
道後温泉(愛媛県)#2011/08/18
都市
三大都市
東京#ある大阪市#よくある名古屋市#大学生の時住んでいた
三大歓楽街
- 中洲(福岡県福岡市博多区)
- 歌舞伎町(東京都新宿区)
- すすきの(北海道札幌市)
注・三大に含めない有名な歓楽街として流川・新天地(広島市)、北新地・宗右衛門町(大阪市)などもある。
三大朝市
- 勝浦 (千葉県) #2014/09/11に勝浦に行ったことはあるが朝一に行ったことはない
- 能登輪島 (石川県)
- 飛騨高山 (岐阜県) #何度か行ったことがあるが朝一に行ったことはない
注・佐賀県唐津市の「呼子(よぶこ)の朝市」を含めることもある。
祭・イベント
三大祭
- 神田祭(千代田区神田)
- 祇園祭(京都市)
- 天神祭(大阪市)
※神田祭と隔年交代で開催される日枝神社(赤坂)の山王祭を日本三大祭の一つに数えることもある。
盆踊り
- 西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)
- 群上おどり(岐阜県郡上市)
- 阿波踊り(徳島県徳島市)
阿波踊り
- 徳島
- 高円寺(東京都)
- 南越谷(埼玉県)
曳山祭
- 高山祭(高山市)
- 祇園祭(京都市)
- 秩父夜祭(秩父市)
提灯祭り
- 竿灯(秋田県秋田市)
- 二本松の提灯祭り(福島県二本松市)
- 津島天王祭(愛知県津島市)
川祭り
- 尾張津島天王祭(愛知県津島市)
- 天神祭(大阪市)
- 管絃祭(宮島)
七夕祭り
- 仙台市(宮城県)
- 平塚市(神奈川県)
- 安城市(愛知県)
※その他、毛織物生産で栄えた一宮市(愛知県)のもの(「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」)を三大七夕祭りに数える場合もある。
御田植祭
- 香取神宮(千葉県香取市)
- 伊雑宮(三重県志摩市)
- 住吉大社(大阪府大阪市)
花火大会
- 全国花火競技大会(大曲の花火。秋田県大仙市)
- 土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)
- 長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市)
だるま市
- 少林山七草大祭(高崎だるま市。群馬県高崎市)
- 厄除元三大師大祭(深大寺のだるま市。東京都調布市)
- 毘沙門天大祭(今井山妙法寺のだるま市。静岡県富士市)
※毘沙門天大祭のかわりに白河だるま市(福島県白河市)を入れることもある。
寺院
日本三虚空蔵尊
- 霊岩山 圓蔵寺 福満虚空蔵尊 (福島県柳津町)
- 村松山 日高寺 大満虚空蔵尊 (茨城県東海村)
- 千光山 清澄寺 能満虚空蔵尊 (千葉県鴨川市)
三大稲荷
- 伏見稲荷大社 (京都府京都市)
※伏見稲荷以外に「三大稲荷」に数えられる神社として、以下のような神社がある(どれを入れるかは地域により異なる)。
- 竹駒稲荷 (宮城県岩沼市)
- 豊川稲荷 (愛知県豊川市)
- 最上稲荷 (岡山県岡山市)
- 祐徳稲荷 (佐賀県鹿島市)
- 笠間稲荷 (茨城県笠間市)
※伏見や豊川の全国的な信仰を集める稲荷社に、地元の稲荷社を加えて「三大~」と称しているのが実情である。 なお伏見稲荷や豊川稲荷は自身を「三大稲荷」と称するのは消極的である。
日本三名塔(五重塔)
- 醍醐寺 (京都市伏見区)
- 法隆寺 (奈良県生駒郡斑鳩町)
- 瑠璃光寺 (山口県山口市)
※醍醐寺ではなく羽黒山(山形県鶴岡市)にある国宝・羽黒山五重塔とする説もある。
産地
醤油
- 千葉県(野田市・銚子市)
- たつの市 (兵庫県)
- 小豆島 (香川県)
そうめん
- 三輪(奈良県桜井市)
- 播州(兵庫県たつの市などの播磨地方)
- 小豆島(香川県)
※神埼(佐賀県神埼市)、島原(長崎県南島原市)なども生産量が多い。
三大酒処
- 伏見(京都府京都市)
- 灘(兵庫県西宮市・神戸市)
- 西条(広島県東広島市)
かばん
※ 「四大産地」として紹介される。
東京都#ある名古屋市#大学生の時住んでいた大阪市#よくある- 豊岡市(兵庫県)
瓦
- 三州瓦(愛知県西三河地方)
- 淡路瓦(兵庫県南あわじ市など)
- 石州瓦(島根県江津市などの石見地方)
その他
三大がっかり名所
- 札幌時計台(札幌市)
- はりまや橋(高知市)
- オランダ坂(長崎市)
※他に、守礼之門(那覇市)、京都タワー(京都市)、名古屋テレビ塔(名古屋市)を加える場合があるなど、諸説ある。
関連記事 日本の端リスト
関連記事 日本の世界遺産リスト
関連記事 その他リスト