このページを見ていただきありがとうございます。
このページでは、管理人が日本の端を制覇するために記録として記載しています。
#の後は訪れた日付です。
打ち消し線がある箇所が行ったところを示しています。
大学生になった2007年4月1日からの記録です。
離島を含む日本の東西南北端
離島を含む日本全土における東西南北端。
最北端
択捉島・カモイワッカ岬(北海道蘂取郡蘂取村)←現実的に無理
- 日本が領有権を主張している範囲の最北端である。ロシアが実効支配していて、民間人はビザなし交流、またはロシア経由で渡航が可能である。ロシア経由の渡航については、ロシアの主権を認める行為であるため、日本政府は自粛を呼びかけている。
弁天島(北海道稚内市)←現実的に無理
- 現在の日本の施政下での最北端である。宗谷岬沖の岩礁で、通常の交通手段で訪れることは困難である。
最南端
沖ノ鳥島・北小島(東京都小笠原村)←現実的に無理
- 数10cmの露岩2つからなる島である。浸食保護などのため東京都の管轄を離れ、日本政府の直轄管理下に置かれており、民間人が上陸することは困難である。
最東端
南鳥島・坂本崎(東京都小笠原村)←現実的に無理
- 島に施設を有する海上自衛隊と気象庁の職員のみが上陸可能で、それ以外は工事関係者などに限られる特別な許可が必要である。
最西端
- 与那国島・西崎(沖縄県八重山郡与那国町)
離島を含まない本土の東西南北端
離島を含まない日本の本土、すなわち北海道、本州、四国、九州の東西南北端。
最北端
宗谷岬(北海道稚内市)#2012/09/11
最南端
- 佐多岬(鹿児島県肝属郡南大隅町)
最東端
納沙布岬(北海道根室市)#2012/09/12
最西端
- 神崎鼻(長崎県佐世保市)
自由に到達可能な東西南北端
- 民間人の立ち入りが制限されていない。
- 離島にある場合は、その島と他の島とを結ぶ定期航路または航空路線が存在する。
最北端
-
宗谷岬(北海道稚内市)。離島を含まない本土の最北端でもある。#2012/09/11
最南端
- 波照間島・高那崎(沖縄県八重山郡竹富町)。無人島を含まない日本の最南端でもある。
最東端
納沙布岬(北海道根室市)。離島を含まない本土の最東端でもある。#2012/09/12
最西端
- 最西端 – 与那国島・西崎(沖縄県八重山郡与那国町)。日本の最西端でもある。
本土各島の東西南北端
離島を含まない本土各島(北海道、本州、四国、九州)の東西南北端。 なお、離島はどこまでが本土各島に属するかが一律に定められないため、離島を含んだ本土各島の東西南北端は確定することができない。
北海道
最北端
宗谷岬(北海道稚内市)#2012/09/11
最南端
白神岬(北海道松前郡松前町)
最東端
納沙布岬(北海道根室市)#2012/09/12
最西端
- 尾花岬(北海道久遠郡せたな町)
本州
最北端
大間崎(青森県下北郡大間町)#2013/09/14
最南端
潮岬(和歌山県東牟婁郡串本町)#2009/05/05
最東端
- 魹ヶ崎(岩手県宮古市)
最西端
- 毘沙ノ鼻(山口県下関市)
四国
最北端
- 竹居観音岬(香川県高松市)
最南端
- 足摺岬(高知県土佐清水市)
最東端
- 蒲生田岬(徳島県阿南市)
最西端
- 佐田岬(愛媛県西宇和郡伊方町)
九州
最北端
門司港の太刀浦コンテナターミナル(福岡県北九州市)←現実的に無理
- 注意:一般人の立ち入り制限区域
最南端
- 佐多岬(鹿児島県肝属郡南大隅町)
最東端
- 鶴御崎(大分県佐伯市)
最西端
- 神崎鼻(長崎県佐世保市)
- 宮ノ浦(長崎県平戸市)*本土と橋で繋がれた島における最西端
関連記事 日本三大◯◯リスト
関連記事 日本の世界遺産リスト
関連記事 その他リスト