どーん(^o^)/
気になることをネットで見つけたので書いていこうと思います。
男子ハックで書かれていた「あなたは大丈夫?ネット依存症を診断する10の質問」とう記事です。

私は大丈夫なのか実際に診断してみました。
ネット依存症を診断する10の質問とは?
「マンガで分かる心療内科」の著者であり、精神科医でもあるゆうきゆうさん(@sinrinet)がTwitterに投稿して話題となった質問です。
【ネット依存症の診断】この10コの質問のうち、5コ以上「はい」があれば、ネット依存症の可能性があります。 http://t.co/nD1XGGWir3 pic.twitter.com/Y5zWIKOAO0
— ゆうきゆう◆精神科医&マンガ家 (@sinrinet) 2015, 5月 5
10個の質問を答えることによって、自分が「ネット依存症」なのか診断できます。
質問内容
質問内容は以下のようになっています。
画像引用:@sinrinet
10個の質問のうち、5つ当てはまってしまった場合は、「ネット依存症」の可能性が高いとのことです。
- 気が付くと、思っていたより長くネットをしていることがある
- ネット中に、そろそろやめようとしても、やめられないことがある
- 誰かと過ごしたりするよりもネットを選ぶことがある
- やるべきことがあっても、先にネットをチェックすることがある
- ネットのために仕事や勉強の能率や成果が低下したことがある
- ネットで新しい仲間を作ることがある
- 日々の心配やストレスがネットをすると落ち着くことがある
- ネット中にジャマをされると、イライラしたり、怒ったりすることがある
- もしネットがなければ、生活は退屈でむなしく、つまらないだろうと思う
- 普段の生活でも、ネットのことばかり考えていることがある
ネット依存度チェック
私はネット依存症なのか実際にチェックしてみます。
1. 気が付くと、思っていたより長くネットをしていることがある
○
はい、頻繁にあります 汗
少しだけと思っていてネットをやり始めると、30分経過しているなんてことはもう毎日です 笑
2. ネット中に、そろそろやめようとしても、やめられないことがある
○
あります。
特に寝る前に、少しだけだと思いスマホを触っていると、「もうこんな時間…」なんてことはもう毎日のよう 笑
3. 誰かと過ごしたりするよりもネットを選ぶことがある
×
これはないですね。
ネットより人を選びます。
4. やるべきことがあっても、先にネットをチェックすることがある
×
これもないです。
やるべきことを優先します。
5. ネットのために仕事や勉強の能率や成果が低下したことがある
×
学生のことはよくあったのですが今はないです。
ネットを少し見てから、論文を書こう!なんてことがしばしばありました。
6. ネットで新しい仲間を作ることがある
×
これもないですね。
よく考えてみると、ネットで知り合って、実際にあったことはないですね。
Twitterやブログをやっていると、その中などでは交流はあるのですが…
7. 日々の心配やストレスがネットをすると落ち着くことがある
×
ないですね。
ストレスがあってもそれをネットで解消することはありません。
別の解消方法を選びます。
8. ネット中にジャマをされると、イライラしたり、怒ったりすることがある
×
パソコンで集中して作業している時に声をかけられると、「後ではダメ?」と思うことはたまにはありますが、イライラしたり、怒ったりすることはありません。
9. もしネットがなければ、生活は退屈でむなしく、つまらないだろうと思う
○
これは思います。
インターネットというものが発展してくる中で、生活は劇的に変わりました。
こういうこともあって、インターネットがなければつまらないなって思います。
ネットがなければ、ニュースもリアルタイムで見れないし、今日注文して明日届く便利なネット通販もできないし…
10. 普段の生活でも、ネットのことばかり考えていることがある
×
ないです。
そんなにもネットのことは考えません。
診断結果
ネット依存症を診断する10の質問に答えてみた結果、「10個中3個」になりました。
ということは、この診断方法からは私はネット依存症ではないということになります。
ネット依存症と思っていただけに、嬉しい 笑
さいごに
皆さんも実際にやってみてはいかがでしょうか?
やってみると当てはまってしまう人はいるのではないでしょうか?
とりあえず、私はこの診断方法からはネット依存症ではないということにひと安心しています 笑
コメント