どーん(^o^)/
どうも。ノッツです。
発売から2週間ほど経ってしまいましたが、iPhoneXを無事に発売日である11月3日(金)に手に入れていました。256GBのシルバーです。
iPhoneXの予約受付開始は10月27日(金)16時1分からだったわけですが、僕はソフトバンクオンラインショップより数秒で予約完了させました。どうしても発売日当日にiPhoneXがほしかったので!
そして、なぜかiPhoneXの優先受け取りの対象となり、発売日である11月3日に届くことが確定し、無事に発売日にゲットできたのです。ソフトバンクでは優先受け取りというものがあるっぽいです。
発売日にゲットできた嬉しさから中二病のように自撮りをする僕↓笑
Instagramでもつぶやいていますが、バッテリーが全然持たないiPhone6Plusからついに卒業で、嬉しさ爆発してます。本当に使い物にならないレベルだったので。
9月に発売したiPhone8も手に入れていて、iPhone6Plusをプライベート用、iPhone8を仕事用と使ってきたのですが、iPhoneXがプライベート用となります。iPhone6Plusはお蔵入りするのではなく、ドライブレコーダーとして使っていきますよ。充電しながら使えば問題なく使えるので。
iPhone8を手に入れたときの記事はこちらに書いています↓

まずはパッケージから。原寸大の大きさのiPhoneXのデザイン。デザインがあるところは気持ちふっくらしています。
iPhone8とiPhoneXのパッケージ。iPhone8は裏面でしたが、iPhoneXは表面。なにか意味があるのでしょうか?
2週間ほど使い倒して、既にガラスフィルムが貼ってあるiPhoneX。
ベゼルレスになったことが最大の特徴であるiPhoneXですが、かっこよすですね。ベゼルレスになるだけでこれだけのカッコ良さになるとは。どうしても上のヘッ込みが気になってしまうのですが 笑
僕はシルバー色にしたのですが裏面はこの色でシルバーというより白色ですね。フレーム部分はシルバー!
裏面はAppleロゴ、iPhone文字、カメラがあるシンプルなもの。iPhone8同様に余分なん文字が入っていないのがグッドです!
下。
右横。
上。
左横。
レンズは縦型。レンズにホコリが入っていることがあるってのをどこかのサイトの記事で読んで、僕のiPhoneXのレンズを恐る恐る見てみると、、、、
入ってた。ショークΣΣ┏(_□_:)┓iii
交換対応するの面倒臭いのですし、写真撮ってみても問題ないので、ここまま使いますが 笑
指紋認証TouchIDから顔認証FaceIDへと変わったのもiPhoneXの特徴ですよね。
顔を向ければ赤外線をあてて、すぐにロックを解除してくれます。赤外線は目には見えませんがカメラには写るので、偶然赤い赤外線と思われるものをとらえることができました。
鍵マークが外れたら、あとは画面下を上にスワイプするだけ。このスワイプは手間とも言えますが、慣れればどうってことないです。
僕がiPhoneXを手に入れたときに買った付属品は以下の3つです。
iRing。バンカーリンクのようなもの。以前はバンカーリンクを使っていたんですけど、1年くらい使うと壊れてしまうので、iRingを使うようになりました。
iPhone6Plusのときから使っているので、リング系は3年ほど使っています。ちなみに、バンカーリングがこれです↓
ストライプ柄のiRingにしてみました。オシャレなのかなって思って。色の種類は30種類以上あります。iRingの位置は好きなところに貼れるのですが、僕はiPhoneの文字の少し上辺りがベストボジションだと思っています。人それぞれ違うと思いますが。
iRingがないと右上の端まで親指をもっていくのは大変なのですが(僕はスマホは左利きなので)、iRingがあると楽にもっていくことができます(撮影しながらしているので強引にもっていっているように見えますが、実際そんなことないです)。めちゃくちゃ高いiPhoneXの落下防止にもなるので、僕にとってiRingは必須だと思っています。
Ankerのガラスフィルムも購入しました。画面が割れると修理費がめちゃくちゃ高いですからね。保険のためガラスフィルムは必須ですよね。オレンジのフレームをはめてガラスフィルムを載せるだけだったので位置合わせが非常にらくで大きくズレることなく貼ることができます。
Spigenのクリアケースも買いました。僕はクリアなケースが好きで、iPhoneの美しさを見ていたいからです。
クリアケースをはめたところ。落下してもいいように少し厚みがあるケースとなっています。本当は薄いクリアケースが良かったんですけど、慌ててよく調べずに買ってしまったので 笑
基本的には全て覆っているケースがいいので、このケースは必要なところ以外は覆われているのでいい感じです。
右にあるボタンも。
音量ボタンも覆われています。
ちなみに、iPhone8は手帳ケースを使っています。
本当はiPhoneXと同様にクリアケースを使いたいんですけど、必要最低限のカードをiPhoneと一緒に持ち歩きたかったからです。iPhoneXやiPhone8にはApplePayがあり、支払い側が対応していればiPhoneのみで支払いできるんですけど、使えない保険としてクレジットカードやnanaco、現金(下の隙間に入れています)も一緒に持ち歩きたかったので。運転免許書も入れれば車にもiPhoneさえ持っていけばいいので気軽に乗れますしね。
iPhone8、iPhoneX、iPhone6Plusを並べてみました。iPhone6Plusの大きさが目立ちます。来年にはiPhone6Plusのように大きいiPhoneXPlusも出てくるという噂があるので、今から楽しみにしています。動画見るときには大きい画面がなんだかんだ言っていいので。iPhone8もiPhoneXの初期の待受画像。この写真気に入っていて。見にくいかもしれませんが、僕の最初の画面のアプリはこんな感じになっています。
さいごにiPhoneXの良かった点と悪かった点でも。
良かった点。
画面がきれいなことです。iPhoneで初めて有機ELディスプレイを採用したということで、めちゃくちゃきれいになりました。初めてiPhoneXを使い始めたことはきれいだなーという実感が全然無かったんですけど、長く使っているうちにiPhoneXの画面に慣れてから、iPhone8の画面を見ると全然違うなって感じるようになりました。特に暗闇で見る画面の発色の違いが顕著に現れるような気がします。
ホームボタンがなくなったこと。iPhoneの特徴であったホームボタンがなくなったわけですけど、慣れればどうってことないです。むしろない方が操作がしやすいと思います。その分画面も大きくなり、見れる情報量が多くなったのでいいところづくしです。
アプリの切り替えがラク。ホームボタンがなくなったことにより、画面下を左右にスワイプするだけで、アプリを切り替えができるようになったからです。以前はホームボタンをタブルクリックしてアプリを切り替えていまいしたが、左右にスワイプするだけでアプリ切り替えができるようになったので。例えば、Safariで調べているときに、LINEで返信したくなったときにすぐに切り替えができるので非常に便利です。
カメラが超絶きれい。3年くらいiPhone6Plusを使ってきましたが、比べ物にならないくらいきれい撮れます。ちょっと薄暗いところでもきれいに。またポートレートモードという、一眼レフのような背景ボケの写真も撮れるようになり、一眼レフがなくてもそれっぽい写真が撮れるようになったことは、写真好きには嬉しいです。一眼レフと比べたら、不自然なボケになってしまうんですけど仕方がないですね。
他にもiPhone6Plusとくらべて、電池持ちも良くなったし、動作もサクッサクだし、ApplePayも使えるしなど、色々と格段に良くなりました。
悪かった点。
寝ころがっている横の体勢でのFaceIDの認証率が悪すぎなことです。ほとんど失敗するからイライラレベル(笑)。仰向けになってiPhoneXを顔の上に持っていけば認証してくれますが、いちいちこの操作をするの面倒臭いです。また、寝起きの顔は違っているのか全く認証してくれません(笑)
アプリを強制終了するときにワンクッション操作が必要なことです。アプリを終了させるために、画面下から上にスワイプして途中で止めて起動中のアプリを表示させた後、終了させたいアプリを押さえてから上にスワイプしないと消せないんですよね。このアプリを押さえないと終了できない仕様を変えて、押さえなくてもスラスラ終了できるようにしてほしい。
この2つはまぢで改善希望です。
悪かった点だなって思ったことはこれくらいですが、一つ付け加えて伝えておくと、マスクしているとFaceIDが認証できないことが不便って言っている人もいますよね。でも、マスクしていて顔の上半分だけで認証できてしまったら、セキュリティ上よろしくないので致し方がないと思うしかありません。ここは改善する必要はないって個人的には思います。SamsungのGalaxyにあるような虹彩認証を付けて、マスクをしているときでも簡単に認証できるような仕組みはありなのかなとは思いますが(虹彩認証がマスクありでも認証できるか知りませんけどね笑)。指紋認証は寝てるときに突破される危険性があるので、指紋認証は必要ないって強く思います。あでも、指紋認証がついても指紋を登録せず、他の認証だけ利用すればいいのか。
あと、iPhoneXの画面に対応していないアプリが多々あるので早急に対応してほしいです。とくによく使うLINEとFeedlyは執筆現在まだ対応していないので早急の対応をお願いします!!
でわ。でわ。この辺で。またです!!
コメント