どーん(^o^)/
iPhoneのブラウザでインターネットを見ているとき(厳密に言うと動画を見ようとした時)に、いきなり「あなたのiPhoneはウイルスに感染してます」的な警告がiPhoneの画面上に出ました。
こういう警告が出ると、たいていの方はどうしていいのか分からずに焦るかと思います。
そんな方向けに、こういうときの対処法などを書いていきたいと思います。
警告画面
まずは、私が今回に起こったウイルス感染の警告画面が出るまでの流れです。
リンクをクリック
とある動画を見ようとリンクをクリックしたら以下のようにポップアップが出てきました。
「警告!Apple iPhone 上でウイルスが検出されました。‘OK’を押してスキャン」
「OK」を押すことしかできないため、「OK」をタップしました。
ウイルススキャン
「OK」をタップすると、ウイルススキャンが始まりました。
「携帯のスキャンが完了するまでお待ちください…」との表記が。
そして、早速「Apple iPhone が悪意のあるウイルスに感染している恐れがあります」と書いてあります。
スキャン中のファイルも出てきて、リアリティがあります。
そして、上のほうにある日付もあっていますね。
初めは1分ほどスキャンにかかるとの時間が表示されていましたが、実際には20秒もかからないくらいで終わり、「キャンセル」か「続行」かを選択できます。
ウイルススキャンの結果
ウイルスのスキャン結果です。
「警告!Apple iPhone 上で(8)ウイルスが検出されました」
はい、「App Storeへ行きをインストールしてウイルスを除去してください」と、お見事に「ウイルスに感染」していました!?
「キャンセル」か「続行」かを選択できましたが、私はどちらとも押さずにブラウザのタブを閉じました。
なぜか?その理由は以下に書いていきます。
なんで警告画面が?
なんでこのような警告画面が表示されるのか書いていきます。
大きく分けて二つ考えられます。
今回のiPhoneの警告に限らずに、色々な端末(Android、Window、Macなど)で似たような警告画面を想定します。
収益を得るため
インストールされるアプリが有料の場合、購入されれば収益を得ることができます。
また、アプリが無料の場合であっても、沢山の方がインストールして使ってくれれば広告で収益を得ることができます。
このようなことから、沢山の方にアプリを使ってほしいということで、警告画面を表示されるのだと思います。
悪意のあるファイルを入れるため
アプリに悪意のあるファイル(ウイルス)を入れるためです。
ウイルスは端末内で密かに様々な悪さをして、アプリの作成者は色々な情報を得ることなどができるためです。
悪意のファイルが端末に入ってしまうとどうなってしまうのか、以下にその一部を簡単に説明しています。
個人情報の収集
アカウント・パスワード、位置情報、通話履歴、写真、電話帳などのデータを収集して、外部へ送信され流出します。
最近はネットバンキングの利用が多いと思われるので、ネットバンクのアカウント・パスワードが流出されると不正に送金されたりしてしまいます。
遠隔操作
スマートフォンには様々なセンサや機能がついているので、これを悪用されます。
例えば、勝手に電話発信、メール送信、盗聴、盗撮、アプリのインストール・アンインストール、ファイルの削除などです。
対処法
結論から言いますと、今回の場合に限っては『無視』でOKです!
何もする必要はありません。
しかし、もし最後の警告画面でアプリをインストールしてしまった場合は対処が必要かもしれません。
アプリをインストールしなかった場合
上記でも書きましたが、最後の警告画面でApp Storeへ行き、アプリをインストールしなかった場合は何もする必要はありません。
「ウイルスに感染してます」は全くの嘘だからです。サイトにアクセスしただけで端末をブラウザ上からスキャンし、ウイルスに感染しているか確認することは不可能なためです。
ウイルス感染の有無に関わらず、全ての端末に「ウイルスに感染しています」と警告しているのです。
なので「ウイルスに感染してしまった」とパニックになる必要はありません。
ちなみに、警告画面にiPhoneと表記されていますが、Android端末で同じリンクを踏んだ場合はAndroidなどと表記されると思います。
それは、ブラウザ上でどの端末からアクセスされたのか(iPhoneなのか、Androidなのか、iPadなのか、など)が分かるので、それの情報から表示をしています。
また、スキャン中にスキャンしているファイルが出てきますが全くのデタラメだと思います。少しでもリアル感を出して、恐怖感を煽るためにこのようにしているんだと考えられます。
「App Storeへ行きをインストールしてウイルスを除去してください」←日本語が間違っていますね 笑
アプリをインストールしてしまった場合
もし、アプリをインストールしてしまった場合は、インストールしたアプリを削除しましょう。
そして、できたらウイルス対策アプリでウイルススキャンをすることをオススメします(下にウイルス対策アプリのリンク貼っています)。
悪意のあるアプリである可能性があるためです。
しかし、今回の場合は、App StoreからインストールするOnavo Extendというアプリだったので、そこまでする必要がないかもしれません。
もし、もし、ウイルス感染の画面が気持ち悪く、ウイルススキャンしても本当に大丈夫なのか心配の場合は、端末のデータを初期化するしかありません。
ちなみに、Android端末の場合は、悪意のあるアプリである可能性があるためスキャンは必須だと思います。
スマートフォンのセキュリティ対策
最後にスマートフォンのセキュリティ対策を少しだけ書こうと思います。
詳しくは「スマートフォン セキュリティ 対策」などとググって他のサイトで見てください。
丁寧に詳しく説明しているサイトがたくさんあると思います。
iPhoneの場合
基本的にセキュリティの対策は必要はありません(脱獄端末除く)。
ただし、OSは最新にアップデートしましょう。古いOSの場合は、セキュリティに問題が存在する可能性があるためです。
「設定アプリ」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で、最新の状態なのかは確認できます。
これさえしておけば、Appleはセキュリティ対策にかなり重視しているので、ウイルスに感染することはまずありません。
iPhoneは公式アプリ配布サイトApp Store以外のアプリは、インストールできないようになっているのが大きいんだと思います。
ウイルス対策ソフトもあるので念のためインストールしておくといいかもしれません(最近、AppStoreからウイルス対策アプリを削除されるということが起きているようです…それだけAppleはセキュリティに自身があるのでしょう…)。
ウイルスバスターの場合、1ヶ月はお試し期間として無料で使えますが、その後は1年版3,065円(税込)、2年版5,637円(税込)と2ヶ月以降はライセンスの購入が必要となってくるので注意が必要です。
ちなみに、私はそこまでお金を払ってまでiPhoneにウイルス対策ソフトを入れる必要はないと考えています。
無料で使う場合は、無料体験というところからダウンロード&インストールを行ってください。
Androidの場合
Androidの場合は、公式アプリ配布サイトであるGoogle Play以外のアプリでもインストールできるため、そのGoogle Play以外のアプリはウイルスは入っている可能性があります。
そのため、公式アプリ配布サイト以外でダウンロードしない、提供元不明アプリはインストールしない設定にするといった対策が必要となってきます。
もちろん、iPhoneと同様にOSを最新の状態にアップデートしておきましょう。
OSのバージョンによって違うかもしれませんが、AndroidOS 5.1.1の場合は、「設定」→「タブレット情報」→「システムアップデート」でできます。
また、iPhoneとは違って、ウイルス対策アプリの利用をおすすめします。
Androidの場合は、iPhoneと違ってウイルス対策アプリは沢山存在するので、Google Playで検索してみてください。
ウイルスバスターかノートンあたりが有名だと思います。
無料で使う場合は、無料体験というところからダウンロード&インストールを行ってください。
私は以下のNortonを利用しています。
アプリをインストールする際に、ウイルススキャンしてくれるので便利です。
さいごに
iPhoneのブラウザで「ウイルスの警告画面」について書いてきました。
ブラウザ上でウイルスの検索はできないので、慌てずに、冷静に対処することことが大切だと思います。
一時期は「ワンクリック詐欺」が流行っていましたが(今もあると思いますが)、今はこの「ウイルスの警告画面」が増えているようです。
スマートフォンは沢山の個人情報が入っていると思うので、気をつけなければなりません。
そのため、スマホにもウイルス対策ソフトをインストールしておいたほうが安心です。
代表的なセキュリティーソフトを記載しておきます。
⇒ ウイルスバスター
⇒ マカフィー
無料で使う場合は、無料体験というところからダウンロード&インストールを行ってください。30日間は体験版として無料で使うことができます。
ウイルス対策ソフトを使う場合、公式サイトで購入する方法やAmazonなどの通販サイトで購入する方法があると思いますが、長期で使う場合は公式サイトのほうがキャンペーンで安くなることがあるので、それぞれのサイトでチェックしてみたほうがいいかと思います。
マカフィーは、同居する家族ならば無制限で何台も入れることができる製品もあるので、これいいなーって思います。私は主にノートンを使っていますが、マカフィーに乗り換えたくなってきました。
今回私が警告画面が出たのはiPhoneだったためiPhoneで説明してきましたが、iPhoneに限らずにAndroid、WindowやMacなどのPCにもあるので注意が必要です。
コメント
ありがとうございます!!!!!!、!、、、!!!!!!!!、!!!!
>あいうさん
コメントありがとうございます。
お役に立てたようでよかったです^^
今朝同じ事がおこりどうしようとドキドキしていました!全く私が見た画面と同じで安心しました!
インストールする前に消したので何もしなくていいんですよね?あー本当詳しく教えていただきありがとうございました!
>手嶋順子さん
コメントありがとうございます。
突然このような画面が出るとビックリしますよね。
このサイトでのウイルスが検索されたとのことは全くのデタラメなので、インストールする前に消したのであれば、何もしなくてもいいです。
お役に立ててよかったです。
ありがとうございます。安心しました。
私も同じ画面が出てきて、「キャンセル」か「続行」かの選択はしないでタブは閉じましたが、かなり動揺していたので閉じる前にApp Storeでウィルス駆除の検索をして「HotspotVPM]を入手し、インストールしてしまったら警告が出て「お使いのiphoneのネットワークトラフィックはVPNサーバーより保護、フィルタリング、または監視されている可能性があります。」「このプロフィルは署名されてません」の画面になり怖くなったのでキャンセルし、画面のアイコンも削除したのですが、気になったので再度App Storeから「HotspotVPM]を開けてみると「入手」ではなく「開く」になり中途半端の状態の様です。また、このアプリは怪しい物ではなさそうですが・・・?お試し期間中は無料でその後はお金が掛かりそうなので完全に削除したいです。でも、どうすれば良いのか、このままにしておいても良いのかわかりません。
>kyon2さん
コメントありがとうございます。
「HotspotVPM」で検索しても出てこなかったので「HotspotVPN」のことかと思います。
このアプリはウイルス除去アプリではなく、VPNという特殊な技術を使って、通信を暗号化することで通信を保護するアプリです。
完全無料と書いてありましたので有料ではないかと思います。
また、似たようなソフトに「Hotspot Shield VPN Proxy for iPhone」というアプリがありました。
こちらもVPNの技術を使ったアプリです。
最初は無料で使え、その後は1ヶ月毎に600円と書かれています。
説明欄に以下のことが書かれています。
ご確認いただけたらと思います。
iPhoneを再起動してみてください。
一度インストールして削除したアプリは、AppStoreでは通常「雲マーク」になると思います。
色々調べて頂きありがとうございます。解りやすくて大変参考になりました。
「hotspotVPN」です。間違えました。すみません。
iPhoneを再起動してみます。確かに一度削除したアプリは「雲マーク」でした。
ありがとうございました。
>kyon2さん
参考になり嬉しく思います。
VPNを使えるアプリがあることを知り、こちらとしても勉強になりました。
わたしも同じ画面がでて続行をおしてしまいました。
そのあとウイルスが検出されました。となり続行し、そしたらアップルストアーにつながりましたが、そこであやしいと思い、けしました。
大丈夫かどうか心配です。
>hanaさん
コメントありがとうございます。
この記事で説明した画面と同じであったならば、全くのデタラメの情報なので心配はないと思います。
心配であれば、記事中で説明したウイルス対策ソフトを使ってウイルススキャンしてみてください。
全く同じ現象が起きて焦りましたが、こちらを読んで大変参考になり安心しました! ありがとうございます????
>junさん
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて嬉しいです^^
先程同じ場面に遭遇し、アプリをインストールしてしまい、
怪しかったのですぐに調べて、アプリを消してVPNも解除したのですが、
大丈夫でしょうか?汗
スキャンしたいのですが、
ウイルスバスターのアプリもあまり評価が良くない感じがしたので、
不安なのですが、どうしたらよいでしょうか?汗
>匿名さん
コメントありがとうございます。
この記事で説明した画面と同じ画面だったでしょうか?
もしそうならば、ウイルス感染とのことは全くのデタラメなので心配になる必要はありません。
こちらのサイトに書かれていますが、ブラウザでウイルススキャンをすることは不可能だからです。
もし、不安であるならば、iPhoneを初期化してリセットするしか方法はないかと思います。
そこまでする必要はないと思いますが…
ウイルスの警告ではなかったのですが、ネットショッピングで探してるものがあり、楽天やヤフーではなく、なんだか怪しいショップのHPをひらいてみてしまいました。怪しいな?と思って知恵袋で調べたらやっぱり怪しいサイトだったようで、個人情報は送信せずに済んだのですが、楽天に第三者からのログインがあったようで警告メールが来ました。
この場合どんなことが考えられますか?また、対策はどうすればいいでしょうか。ケータイはiフォンです。
>さくさくさっくんさん
コメントありがとうございます。
個人情報を送信しなければ問題はないと思います。
ただ、楽天さんから警告メールが来たのであれば、何らかの理由から第三者にアカウント名やパスワードが漏れてしまい、不正にログインされたことが考えられます。
そのため、すぐにでもパスワードを変更する必要があります。
また、他のサービスで同じパスワードを使用している場合も、パスワードを変更しておくことを強くオススメします。
パスワードについての詳しくは、私が運営している他のサイトに書いていますので、よろしければご覧ください。
早速お返事ありがとうございます。
記事とは関係ない質問に答えて頂けとても嬉しいです。
重ねて質問で申し訳ございませんが、第三者からのログインは、怪しいホームページは関係なかったのでしょうか?
また、iPhoneはアプリを経由してでないとウイルス感染しないと思っても良いのでしょうか?怪しいホームページを開けてしまってiPhone自体がなんらかのウイルスに感染したと考えられますか?
IDパスワードが多すぎて、管理が難しくおろそかになっていた事が悔やまれます。
>さくさくさっくんさん
コメントありがとうござます。
怪しいサイトでパスワードなどの個人情報を入力して送信しなければ、第三者に個人情報はもれないので、関係ないと思われます。
脱獄(改造)していなければ、iPhoneにウイルスに感染することはまずありえません。
Appleもウイルスについては厳しく取り締まっているので、AppStoreからダウンロードしてインストールすれば、まず大丈夫です。
怪しいホームページを開いたからといって、最新のiOSを使っていればウイルスに感染することはないと思っていいです。
例え、もしそんなことがあれば、ニュースになると思います。
私は、200くらいのアカウントを持っていますが、前回紹介した記事に載っている、パスワード管理アプリを使っています。
これからも所持するアカウントは増えていくと思うので、こういったアプリを使うことをオススメします。
最近 iPhoneの調子が悪く
警告画面画面でて OK押さなきゃ
動かないくらいでしたのでiOS
インストールしてしまいました
そして こちらを見つけ すぐアプリを
削除したのですが 大丈夫でしょうか…
めちゃくちゃ不安です
どうしましょう…
最近 iPhoneの調子が悪く
そんな時 ウィルス感染の文字が出て
その時に限りまた iPhone動かなくなり
OK押して インストールしてしまいました
iOSのことの そのままです
そしてこちらを見つけすぐアプリ解除したのですが 大丈夫でしょうか…
不安です
>ゆらさん
コメントありがとうございます。
ブラウザ上でのウイルスに感染したとの旨のことは嘘だですので、安心してください。
アプリをインストールしてしまったとのことですが、App Storeからインストールしたということでしょうか?
そうでしたらAppleはウイルスにしっかり対策しているの大丈夫かと思います。
もし心配であれば、ウイルス対策ソフトでウイルススキャンするか、バックアップを取った上で初期化するかしかないと思います。Appleストアなどの専門スタッフに聞いてみるのもいいかもしれません。
返信ありがとうございます
たしか Apple Storeに接続されたと記憶してます
そのアプリ削除した後 こちらにのせてある
ウィルスバスターをダウンロードしました
>ゆらさん
AppStoreでダウンロードしたアプリであるならば大丈夫かと思います。
そのアプリを削除したならば問題ありません。
ちなみに、ウイルスバスターでウイルス検索はできましたでしょうか?
その結果、ウイルスが検出されなければ大丈夫だと思いますので安心してください。
見逃したドラマを見ようと、色んなサイトを回っていたらウイルスが検出されました、との画面がでてOKを押さずにそのままタブを閉じました。これは大丈夫でしょうか?
大丈夫だとは思うんですがやはりすこし心配になりましたのでコメントさせて頂きました。
>Sさん
コメントありがとうござます。
ブラウザ上でそのような表示になったのならば、デタラメな情報です。
そのサイトに訪れたら、そのような表示になるプログラムが仕掛けられていて、100人がそのサイトに訪れたら、100人がまったく同じ表示になると思います。
よって、心配になる必要はありません。
ありがとうございます、すごく助かりました!
>Sさん
わざわざありがとうございます。
そういっていただけて嬉しく思います。
ブラウザで突然怪しいものが出たときは99.9%が嘘だと思って、ネットで調べて次の行動に出たほうがいいと思います。
ウィルススキャンの時に続行ボタンを押してしまったのですが、個人情報などは盗まれてないでしょうか?
返信お願いします
>Tさん
コメントありがとうござます。
iPhoneのSafariで続行ボタンが出て押してしまったということでよろしいでしょうか?
ウイスルスキャン自体が嘘ですし、iPhoneからそしてブラウザから個人情報を盗むなんてほぼ不可能なので安心してください。
もし、ウイスルスキャンなどの後に、個人情報の入力画面が出てきて、そちらに入力して送信してしまったらアウトですが……
返信ありがとうございます
App Storeのアプリをダウンロードしただけです そのアプリはあとでアンインストールしたのですが、その時にアプリのプロファイルをインストールしてしまいました。
でもそのプロファイルもアプリと同様に削除しました。
先ほどウイルスにが出て焦りました
がiPhoneですし念のためウイルスバスター
入れてたので怪しいと思いサイトを閉じました。
ウイルスバスターに警告もなくこちらを見てやはりガセだと思いました。
ウイルスバスター入れなくて良いかとも思いましたがアンドロイドからiPhoneに変えたので念には念を入れておいて正解でした。
>ヒロさん
コメントありがとうござます。
やはり、いきなりのウイルス警告画面は焦りますよね。
iPhoneはウイルスには強いと言われていますが、ウイルスバスターを入れないよりは入れたほうがいいと思います。
立て続けですみません
iPhoneのSafariで続行ボタンを押してしまいました
>Tさん
続行ボタンをおしたとしても、ウイルスが見つかったこと自体が嘘なので安心してください。
アプリをアンインストールしたとのことなので、大丈夫だと思います。
念のため、そのアプリをネットで検索して安全なのか調べることをオススメします。
そして、ウイルス検索アプリを利用して、ウイルスチェックすることをオススメします。
返信ありがとうございます
調べてみたらOnavo Extendでした
レビューを見ていると、詐欺アプリだの色々言われていました。
海外のApp Storeでは評判がいいみたいです
ウィルス検索アプリでは無く、モバイルデータ通信を節約するアプリでした
>Tさん
Onavo Extendでしたか。
わたしも、そのアプリに飛ばされた気がします。
本当に先ほどウイルスの感染の疑いがあったんですがテレビでやっていたのを思い出し、そしてこのサイトも見ました!本当にガセなんですよね!?安心ですよね!?
>タロりんさん
コメントありがとうござます。
100人がそのサイトに訪れたら、100人がまったく同じ表示になるプログラムが仕掛けられているだけです。
よって、ウイルスが見つかったとのことはガセなので、安心していただけたらと思います。
また、立て続けですみません
先程のアプリをダウンロードする前に利用規約同意してしまいました
大丈夫でしょうか?
たびたび申し訳ありません
>Tさん
Onavo Extendのアプリに同意してしまったということでしょうか?
私は、このアプリの利用規約を読んでいません。
そのため、大変申し訳ありませんが、大丈夫なのかは分かりかねます。
返信ありがとうございます
iTunesの利用規約に同意してからアプリをダウンロードしたことを思い出しました
質問をお答え下さりありがとうございます
今後このようなことをしないように精進して過ごしたいと思います
>Tさん
iTunesの利用規約に同意したことについては、なんら問題はないと思います。
同意しないと、今後もアプリをダウンロードできないと思うので……
ネット上には危険なことがいっぱいあるので、安易な誘惑には気をつけなければなりません。
怪しいなぁ〜と思ったら、すぐさまネット上で調べることをオススメします。
そう思ったのは、たいていデタラメですからね……
返信ありがとうございます
これからも楽しくネットが出来るように気をつけたいと思います
>Tさん
はい、ネットライフを楽しみましょう〜^^
先ほどウイルス警告画面が出てきて焦ってApple Storeからアプリをインストールしてしまって、そのアプリを一瞬開いてしまってなんか怪しいと思いすぐ消してその後こちらを拝見させていただいたのですが、大丈夫でしょうか?とても不安です。どうすればいいとおもいますか?
>桜音葉さん
コメントありがとうござます。
ウイルス警告自体は嘘ですので心配は不要です。
AppStoreからアプリをインストールしてしまったとのことですが、そのようなアプリであったか覚えていますでしょうか?
覚えていましたら、Googleなどでアプリ名で検索して評判などを調べてみるといいと思います。
凄いわかりやすかったです
自分も全く同じ画面が出てきてOKを押してしまい、強くなってすぐに
そのページを閉じてしまいました。
それでも大丈夫ですかね?
>匿名さん
コメントありがとうござます。
ウイルス警告は全くのデタラメですので、なんら心配する必要はありません。
なので、大丈夫ですよ。
複数の迷惑メールをタッチして読んでしまいました
URLはタッチしなかったのですが、見るだけでウィルスに感染するのでしょうか?
ジャンルが違う話しをしてしまい、申し訳ございません
返信よろしくお願いします
>HTLさん
コメントありがとうござます。
iPhoneやPCで迷惑メールを見たからといって、ウイルスに感染することはありません。
メールに添付されたファイルをインストールしたり、URL先のファイルをインストールしてしまうと、ウイルスに感染してしまうことがありますが……
鍵付きじゃ無いWIFIを使用してしまったのですが、その後にパズドラで遊んでたら急にスタミナが0になりびっくりしてアプリを閉じました。この場合は個人情報が抜かれたり、ウィルスに感染するのでしょうか?
6ケ月前の事ですが、現状では何もおかしなことを起きてないです。知人に聞いてもわからなかったので、返信お願いいたします
>五月さん
コメントありがとうござます。
結論から申しますと、鍵付きでないWiFiを利用した場合、個人情報を抜かれたり、ウイルスに感染することはありえます。
鍵が付いていないWiFiは通信が暗号化されていません。
暗号化されていないWiFiは、ちょっとした知識をもった人が、PCやスマホなどの端末とWiFi端末との間の電波の通信を解析すれば、簡単に通信の内容を見れてしまいます。
よって、ブラウザ上などでパスワードなどのデータのやりとりがあった場合、個人情報が漏れてしまう可能性があります。
また、接続したWiFiが悪意を持った人のWiFiであった場合も、個人情報が漏れたり、悪意のあるファイルをPCなどの端末に入れられる可能性もあります。
鍵がついていないWiFiを利用する場合は、携帯電話会社のWiFiなど信用できるWiFiを利用しましょう。
また、鍵がついていないWiFiで、個人情報は入力して送信してはいけません。
どうしても、パスワードなどの個人情報を使いたい場合は、鍵付きのWiFiか、URLがhttps://と「s」がある、SSLで暗号化されているサイトを利用したほうが良いです。
通信の内容を解析されても、SSLで暗号化されていれば、まず個人情報がバレたりはしません。
鍵が付いていないWiFiを利用した後、パズドラのスタミナが急に0になったとのことですが、これは鍵が付いていないWiFiを利用したかで、0になったのか直接的な原因はわかりかねます。
WiFiを利用するときは、リスクを考えた上で、信頼できる鍵付きのWiFiを利用することをオススメします。
これまで何もないとのことですが、鍵付きでないWiFiを利用した際に、ブラウザ上などでパスワードなどの個人情報のやり取りがあった場合は、念のためパスワードを変更することをオススメします。
度々すみません
iPhone6で毎回診断データと使用状況データを毎回Appleに送信しているのですが、これは先程話した件と関係しているのでしょうか?
返信よろしくお願いします
>五月さん
診断データと使用状況データには、個人情報が含まれない形でAppleに送信されるため、関係していません。
返信ありがとうございます
当時はガラケーからiPhone6に変えたばかりだったので、おかしくなった瞬間にすぐそのWIFIは削除しました。個人情報は送信してないです。
>五月さん
個人情報は送信していないとのことですので、大丈夫だと思います。
返信ありがとうございます
今はdocomoWIFlの0001docomoを使っています。WIFIが繋げない時は、LTEを使っています。
本当にありがとうございました。
>五月さん
0001docomoというWiFiに鍵がかかっているか分かりませんが、もしかかっていない場合は、極力ブラウザ上などで個人情報のやりとりは控えたほうがいいですょ。
いえ、こちらこそありがとうございました!
AppStoreからダウンロードしたアプリは安心と書いてますが、つい最近XcodeGhostによりマルウェア感染させられたアプリが大量に発見された件はご存知でしょうか?
これ以外にも不正に情報を抜き取っていると判断されたアプリがAppStoreからいくつも削除されています。
また、セキュリティ会社によりAppStoreにプライベートAPIを悪用するアプリが存在する事も明らかになっています。
すでにAppStoreの審査を盲信するのは危険と言える状況になっている事も書いておいたほうが良いと思います。
>匿名さん
コメントありがとうございます。
はい、そのことについては充分存じでおります。
ただ、それについては防ぐことが難しいので、書いておりませんでした。
なにか対策とかありますでしょうか?
初めまして!オムオムと申します。
タブレット端末では無く、PC(Windows7)なのですが、ネットをしていたら、「先ほどのページでウイルスがデバイスに感染しました」と出て、「ネット上でチェック出来ますのでOKをクリックして下さい」と言うメッセージがあったのでOKをクリックしたら、ダウンロードなのか、チェックしてるのかは分かりませんが、64%ぐらいの段階で、自分のPCにウイルスバスター(最新版)があるのに気付き、すぐキャンセルをして、ウイルスバスターでスキャンしていますが、これといったのが引っかかりません。
心配な点が2つありまして、先程の64%は何かしら僕のPCに影響はあるのでしょうか?
お時間のある時で構わないので、ご回答頂ければ幸いです。
>オムオムさん
コメントありがとうございます。
PCのブラウザ上でウイルス警告という画面が出たということですね。
以下のURLは私が運営している別のブログの記事で、Macのブラウザでウイルス警告が出たという記事です。
Windowsではなく、Macのことですが、これに近いことかと思われます。
この記事に書いてありますが、ブラウザ上でウイルススキャンはできないので、ウイルスに感染したとのことはデタラメですので、どうぞ安心してください。
ウイルスバスターでスキャンしたとのことですので、さらに安心だと思います。
ご回答ありがとうございました!
初めての症状でしたので、とても、戸惑っておりました。
貼り付けて頂いたリンク先の方確認しましたが、正しく同じような症状です。
きっと同じ様な症状にあわれた方が沢山いらっしゃるのでしょうね。
こういった所も勉強していかないとですね。ありがとうございました!。
>オムオムさん
同じ症状でしたら、ウイルスに感染したとのことはデタラメな情報なので安心です。
その記事には、毎日ある程度のアクセスがあるので、多くの方がそのような症状に遭われていることかと思います。
いえ、こちらこそありがとうございました。
初めまして!
昨晩なのですが、誤作動で変なサイトを押してしまい…
同じような画面が出てきたのですが、少し文章が違っていて焦っていてあまりよく読まずにOKボタンを押してしまったんです…
「ウイルス感染している可能性があります。OKボタンを押して閉じる〜〜自己責任でお願いします。」
的な文章でした!
〜の部分など記憶が曖昧なのですが…
これも無視して大丈夫でしょうか?
OKボタンを押した後は特に何かスキャンされることもなく、インストールされることもありませんでした。
検索しても同じようなのがなく、不安です…
>もかさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
iPhoneのSafariなどのブラウザで、そのような表示が出たということでよろしいですか?
ブラウザ上でウイスル検索はできませんので、そのような表示が出たとしてもデタラメな情報です。
なので、どうぞ安心してください。
お返事ありがとうございます!
はい。
iPhoneのSafariです!
メッセージなど、もう一度確かめようかとも思ったんですが、怖くてさすがに同じ事はできず…笑
でも安心しました…
ほんとにありがとうございます。
>もかさん
こういうのは、ユーザーを恐怖にさせてアプリなどをダウンロードさせようとするのが目的です。
安心してくださりよかったです。
役に立ちました、ありがとうございます
>Dark rabbitさん
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて、嬉しいです^^
金運の意味を調べたのですが、サイト名は(金運とは)です ページを開いた瞬間に意味不明の英数字が載せてありました 青色をした英数字もありました サイト内では何もタッチして無いです 今のところスマホには何も起きて無いです このサイトは危険なのでしょうか? 返信どうかよろしくお願いします
>いすずさん
コメントありがとうございます。
iPhoneのSafariで調べていたということでよろしいでしょうか?
Safariなどのブラウザを使っていて、そのような表示がブラウザ上で出たとしても、何ら問題はないと思います。
そのサイトから誘導されて、アプリケーションをしてしまった場合は危険があるかもしれませんが、今回は何もしていないとのことですので、安心してください。
返信ありがとうございます
iPhoneのSafariで調べました
言葉の意味は辞書で調べた方が、安全で良いですね
何でもかんでもネットで調べないようにしときます
これからも細心の注意をしながらスマホ使用していきます
たしかに辞書で調べたほうが安全です。
でも、ある程度の知識を持ってネットをしていれば、大丈夫だと思いますよ^^
昨日送ったメールは名前を入れずにすみません
最後にもう1つ質問があるのですが、サイト内で英数字を全部見たかったのでスクロールしたのですが大丈夫でしょうか?
その時は何もウィンドウは開かなかったです
度々質問してすみません
ご助言よろしくお願いします
>いすずさん
全部見たからといって、iPhoneに何らかの不具合が起きるってことはありえません。
どうぞ安心してくださいませ。
返信ありがとうございます
以後気をつけます
>いすずさん
こちらこそありがとうございました!
気をつけながら、ネットライフを楽しんでくださいね。
返信ありがとうございます
以後気をつけます
>いすずさん
こちらこそありがとうございました!
私はipadminiを使っていて「あなたが前回訪問したサイトからウィルスが…」とか「OKを押して修復…」と出てきてOKを押した後何も起こらなかったのですがこれは大丈夫なんでしょうか?
心配で夜しか眠れません
>クック先生さん
コメントありがとうございます。
iPad miniであった場合もiPhoneと同じで、ウイルス警告自体が嘘で、そのようなことは全てデタラメです。
ブラウザ上でウイルス検索なんてできません。
どうぞ、安心してください。
ご返信ありがとうございました!
安心しました!
>クック先生さん
安心していただけてよかったです^^
もし既出でしたり、全く御門違いの質問でしたら大変申し訳ありません。
こちらで紹介されている「ウイルスが発見された」という表示がiPhoneでされます。またそれと同時期からiPhoneでサファリなどを使うと「gooncliced」と書いてあるページを経由して別のページへ飛ばされてしまう症状も出ています。
ウェブのデータを全て削除したり、クッキーを禁止にするなどしましたが変わらず飛ばされてしまいます。
こちらへの対処はなにかありますか?
自分のiPhoneで同時期に起こったことなので同じようなことが原因なのかと思いご質問をしてしまいました。機械に明るくないため全く関係のないことをお尋ねしていたらすみません。
>ゆりさん
コメントありがとうございます。
まず、このページで説明してある「ウイルスが発見された」ページを見たとこのことですが、こちらはデタラメなので安心してください。
こちらですが、Safariを起動すると「gooncliced」と書いてあるページに必ずアクセスしてしまい、別のページに飛ばされるとのことでしょうか?
それとも、自分から「gooncliced」というページにアクセスすると、別のページに飛ばされるとのことでしょうか?
後者の場合は、「gooncliced」というページにアクセスすると別のページに飛ばされるプログラムのようなものが仕掛けられており、そのページにアクセスすると別のページに飛ばされるようになっている可能性が高いです(こういう仕組みは、ちょっとした知識があれば、簡単にできてしまいます)。
そのため、ウェブのデータを全て削除したり、クッキーを削除したりしても、そのページにアクセスすると別のページに飛ばされてしまいます。
よって、「ウイルスが発見された」ページを見たとの関係はないと思います。
返信ありがとうございます。
「gooneclicke」については、Safariを開くと勝手にそのページを経由してdmmや「ウイルスが入っています」と警告が出てくるページに誘導されることもあるので関連性があるのかと思っていました。
別物なのですね。
もしこれらの対処をするとすればデータを初期化するしかないのでしょうか?
なんどもすみません。
>ゆりさん
Safariを起動すると通常は、前回表示していたサイト、または、お気に入りの一覧が表示されると思います。
Safariの終了時に「gooneclicke」のサイトを閉じているのに関わらず、毎回起動の度に「gooneclicke」のサイトが開くのであれば、なんらかの問題が発生している可能性があります。
もしこうであれば、当方は対策が分かりかねるので、初期化する前にAppleのサポートに問い合わせてみるといいかと思います。
私もさっき同じ場面に遭遇してしまってビックリしてOKを押してしまいました。次にアプリをインストールしてくださいと書かれたのですが、App Storeに移動してTwitterが表示されました。元々Twitterはインストールしてアップデートはまだしてませんでした。私はすぐアップデートしました。この場合は大丈夫でしょうか?また、Safariに戻ったら勝手に何か(英語で何書いてるか分からなかったのですが)DLを始めててそしたらソフトウェアアップデートをしてくださいと表示してカウントダウンが始まりました。とても怖くてすぐ消したんですがこの場合は大丈夫でしょうか?個人情報や大切な情報なと漏れてないか不安です(´・_・`)
文章がめちゃくちゃですいません…
>キョロさん
コメントありがとうございます。
AppStoreに移動してTwitterの画面が表示されたとのことですが、こちらは広告サイトを経由して表示されたと考えられます。
広告収入を得るために、インストールしてくださいとのボタンをクリックさせようとしているだけです。
何ら心配はないので安心してください。
Safariに戻ったら勝手にDLが始まったとのことですが、こちらは先程表示していたサイトが再び読み込まれて、今度は違ったサイトに飛んだと思われます。
アップデートしてくださいとの表示は恐らく嘘です。
フィッシング系のサイトに誘導したりするなどのために、こういったことを仕込んでいるだけです。
こちらも安心していただけたらと思います。
返信ありがとうございます!!
私、何も分からなくて不安だらけでした。ですが、お返事を頂いて大丈夫との事で安心しました!
次はこういった場面でも気を付けたいと思います!ありがとうございました!!(*´∀`)
>キョロさん
コメントありがとうございます。
ネット上にはユーザーを騙す手口でいっぱいですので、気をつけてネットをしてくださいね。
急に出てくる「ウイルスに感染しました!」「iPhoneが当たりました!」「ユーザ登録が完了しました。今すぐ◯◯円を振り込んでください!」などなど、100%嘘だと思って対応しいただけたらと思います。
先日iphoneのSafariを利用してサイトの巡回をしていたら警告!Apple iPhone 上でウイルスが検出されました。‘OK’を押してスキャン」と表示され怖くなり画面右下にある四角形の重なったところを押してブラウザを切ろうとしたらそのブラウザの画面が「ウィルスが検出されました」という文字だけになり上記のインストールする画面にはなりませんでした 一応iphone内に変なアプリがないか調べましたがありませんでした
ただ、そのときのiphoneのソフトウェアが最新のもの9.2.1でなく一つ前のものでした
他のサイトで色々調べてみたんですがブラウザ上からのウィルス感染はない、iphoneでウィルス感染チェックはできない、詐欺広告などとありました
ソフトウェアアップデートをしてなかった私は不安でしたかありません
現在は最新のソフトウェアです
>ユッキーさん
コメントありがとうございます。
iPhoneのiOSのバージョンには関係なくそれらを表示していると思われます。
そのため、アップデートした最新のバージョンで、同サイトに訪れても、「ウイルスが検出されました」画面が出るはずです。
そもそも、iPhoneのブラウザ上でウイルス検索なんてできません。
「ウイルスが検出されました」がデタラメで嘘なので、どうか安心していただけたらと思います。
返信ありがとうございます
とても安心しました
丁寧に説明して下さりありがとうございます!
>ユッキーさん
安心していただきよかったです。
今後もスマホを使っている限り似たようなサイトに遭遇することもあるかと思いますので、気をつけてくださいね。
XPERIAなのですが、同じようなインストールしてください表示がでて驚きました!
一度タップしたような気がしますが、インストールしていません。大丈夫でしょうか?
いきなりやられると怖いですね。
>マカロニさん
コメントありがとうございます。
やっぱり突然出ると驚きますよね。
ブラウザ上に出たということで、そしてインストールしていなければおそらく大丈夫だと思います。
心配でしたら、Androidの場合、無料のウイルスソフトがたくさんあると思うので、信頼できるウイルスソフトでウイルススキャンしてみてみるといいかと思います。
はじめまして。見逃したドラマを探していて「今日あなたが訪問したウエブサイトがあなたのi phoneウィルス感染させました。修復プロセスを完成させるにはOKを押して下さい」と出たのですがOKを押せずにすぐに下に「あなたのデバイス内にある有害なファイルやアプリケーションを検索・駆逐するには完全なシステムスキャンが必要となります。」今すぐスキャンと出てきて慌てて押してしまったのです。いくら慌てていたとはいえ不用意でした。すぐにハッとして戻るを押したのですがバック出来ず、慌てて画面を消しました。App飛んでいないのでアプリもダウンロードしていないはずと設定からアプリも確認しまして何も怪しいものはなかったのですが、スキャンを途中まででもしてしまったことが気になり、これまでの質問者さんへの返答をも拝見させていただいて大丈夫かなと思いますが、スキャンをしたことで遠隔操作で個人情報が見られていないか‥と不安になりコメントさせていただきました。返答をよろしくお願いします。
>みのりさん
Safariなどのブラウザ上でウイルススキャンなんてできません。
ウイルススキャンをしている表示は、サイトにプログラムが仕掛けられていて、ウイルススキャンをしているかのように表示をしているだけです。
安心していただけたらと思います。
iPhoneでサイトを見てたらいきなり出てきてびっくりして 1度「続行」をおしたらファイルのような 物が出たんですけどそこかはら 怖くなったので閉じたのですが 大丈夫なんですか?
>ひーどまさん
コメントありがとうございます。
そのサイトを僕は実際に見ていないので100%正しいことは言えませんが、Safariなどのブラウザ上にそのような表示が出たのであれば大丈夫かと思います。
ブラウザ上でウイルススキャンなんてできませんから。
また、ファイルというものは、おそらくそのような表示が出るプログラムが仕掛けられていて、そのサイトを見た人を恐怖にさせて悪意のあるサイトに誘導させることが目的だと考えらます。
こんばんは。返答ありがとうございます。
スキャンできないということに安心しました!ありがとうございます!
他コメント様と同じようにウィルススキャンしているかのように見せてサイトに誘導しているということでしょうか?途中で画面を消したのでそちらには飛んでいないので大丈夫かと思いますが、今後は気を付けたいと思います。
>みのりさん
はい、みのりさんの言うとおりです。
ウイルススキャンをしているかのようにして、サイトを見ている人を恐怖にさせて、悪意のあるサイトに誘導させることが目的なのです。
こんばんは。返答ありがとうございます!ご相談して本当に良かったです。最終的にサイトに飛ばずアプリのダウンロードまでいかなかくて良かったです。ネットを歩く以上このようなこともあると怖い思いをしましたが勉強になりました。度重なる質問にご返答いただき本当にありがとうございます。
>みのりさん
安心していただけてよかったです。
ネットには危険は潜んでいるので、最低限の知識を持ってネットを楽しんで頂ければと思います。
今回はウイルススキャンでのことでしたが「iPhoneが当たりました!」などと、悪意のあるサイトに誘導させられることもあるので注意が必要です。
知り合いのエクスペリアで、何度も詐欺のウイルス広告が出でくるんですが、どうしたらいいでしょうか?
>やんばるさん
コメントありがとうございます。
詐欺のウイルス広告が出てくるとのことですが、これはChromeなどのブラウザ上にでてくるということですか、それとも関係なしに色々なところに出てくるということでしょうか?
前者の場合、ブラウザ上のサイトに出るのは嘘の表示だと思います。サイトにそのような表示が出るプログラムが仕掛けられているだけで、そのサイトに訪れた誰もがそのような表示となります。もし、正式な企業のサイトなどで、そのような詐欺の広告が出る場合は、ウイルスに感染している可能性あります。Android端末の場合は無料のウイルスアプリがたくさんあると思うので、ウイルススキャンをしてみてください。
後者の場合は、ウイルスに感染している可能性があります。同じく、ウイルススキャンしてみてください。
最新のiPhoneSEで、普通にまとめサイトを見ていただけなんです。急にウイルスに感染したとのメッセージが出て、動揺しました。スキャンをせえとのことで、スキャンしてしまいましたが、そこまでは大丈夫とのことですね。それからなんかダウンロードせえって出ましたが、怖くてダウンロードしませんでした。念のため聞いておきたいのですが、大丈夫ですよね?
>なななさん
コメントありがとうございます。
iPhoneSEのブラウザ上にウイルス感染の画面がでたということですね。
変なソフトをダウンロードしてインストールしていないのであれば、大丈夫かと思います。
ウイルス感染の画面は、そのような表示がでるプログラムが仕掛けられていて、そのサイトに訪れた人に表示させているだけです。ソフトをインストールさせることが目的です。
安心していただけたらと思います。
返信ありがとうございます。インターネット上でスキャンはできない。見せかけだと言うことで、ここまではウイルスに感染しないとのことですよね。ダウンロードはしていないので安心しました。コンテンツブロッカーのアプリをApp Storeからダウンロードして二度とそういうサイトを踏まないように気をつけていこうと思っています。
>なななさん
はい、完全に見せかけだけです。
こういったサイトは不安にさせて、その後に悪い方向に誘導していくのが手です。ウイルス感染とか、フィシング詐欺などに。
気をつけながら、インターネットを楽しんでいただけたらと思います。
私はウイルスに感染の可能性があると警告が出て、Onavo Protectというアプリをインストールしてしまいました。もちろん、アプリは削除しました。ちなみに、iOSは最新です。
>ごーしんさん
コメントありがとうございます。
Safariなどのブラウザでウイルス感染したとの表示はデタラメですので、まずは安心していただけたらと思います。
ウイルス感染したと驚かせて、アプリをインストールさせ、広告収入を得るのが主な目的だと考えられます。
削除したならば問題ないかと思います。
私は Ipad pro で何かしらいろいろ fortnite とか asplaht8 などいろいろなゲームをして楽しんでおります。そして今日、youtubeのピアノの動画をyahooで見ていました
そしたらこんな草生える文章が出てきました 「大体覚えてる範囲で書いています」
4つのアダルトサイトから損害をうけています!今すぐこのアプリをダウンロードしてください
手順
1、このサイトを閉じないままアプリケーションをインストールしてください
2、アプリを開いてほにゃららをインストールしてください
**このサイトを閉じるとままになり、個人情報 SIMカード、 写真が 破損されます**
などと書かれています いろいろ偽物の見分け方、など見ましたが、やっぱり直接聞きたいです
それと、ほかのひとのWifi を使ったら、そのWifiの持ち主がNintendo switchとかのサイトを調べたりしたら、こっちのIpad proとかに損害は出ますか?
急ぎめに返信よろしくお願いします。
まだ13歳のコメントなので 日本語が少しおかしいかもしれません
すいません。
コメントありがとうございます。
お急ぎとのことでしたのに、返事が遅くなってしまい誠に申し訳ございません。
「アダルトサイトから損害を受けている」とのことですが、ネットを見るためのブラウザ(サファリ、クロームなど)には、そのような損害を受けているかの判定する機能は備わっておりません。
なので、そのサイトは嘘でデタラメであると言えます。
「他の人のWi-Fi」とのことですが、フリーWi-Fiのことを指しているのでしょうか?
悪意を持った人のWi-Fiを利用すると、通信の中身を覗かれたり、スマホやパソコンに悪さされるという危険性は潜んでいます。
ただ、「そのWifiの持ち主がNintendo switchとかのサイトを調べたりしたら、こっちのIpad proとかに損害は出ますか?」ですが、サイトを調べただけでは、何ら損害はないかと思いますよ。