どーん(^o^)/
最近、寝付きの悪い日が続いています。
夜寝かけのときに、iPhoneでLINEなどの通知音が鳴って、
「こんなタイミングでなんだよ…ふざけ(ry。。。。」
っていうことを一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
そんなことにならない為に、iPhoneには「おやすみモード」というのがあるんですけど、今まで私はその機能を使ったことがありませんでした。
今ごろ、「おやすみモード」の便利さに気がついたので、使ったことがない方、この機能を知らない方に向けて紹介していきます。
おやすみモードとは
就寝中や朝が早いときなど、誰にも邪魔されたくないときに威力を発揮する機能が「おやすみモード」です。
この機能をオンにすると電話やメール、LINEなどの受信があっても、着信音、警告音、通知音、バイブを消すことができます。
マナーモード時は、「音」はなりませんが「バイブ」はします。しかし、おやすみモード時は、「音」も「バイブ」も制限されます。これがマナーモードとおやすみモードの違いです。
おやすみモードはデフォルトの機能として備わっていて、iPhoneやiPad、Macで使うことができます。アプリを別途インストールする必要はありません。
iOS端末ではiOS6から、MacではYosemite(10.10)から使えるようになっています。
おやすみモードは使う時間帯を決めたり、着信を許可する相手を選択しておくこともできます。
また、iPhoneがロック状態のときのみ通知をやめたり、ロック中・操作中に関係なく常に通知をやめるなどの設定もすることができます。
iOS8からは、新着メッセージの通知を個別に制限できるようになりました。
このように詳細を設定できるので、以下で詳しくiPhone6 PlusのiOS8で説明していきます。
おやすみモードの活用シーン
おやすみモードが活用できるシーンを考えてみます。
運転中
運転中のスマートフォンの操作は禁止されていますが、着信があると気になってしまうものです。
勉強・仕事中
集中したいとき、だれにも邪魔をされたくありません。
寝るとき
なかなか眠れないとき、通知音があってそれだけを確認するつもりが、ついついかなりの時間経過してしまったってことありますよね。
就寝中
誰にも邪魔をされずにぐっすりと就寝したいとき、通知音、バイブ音は厄介です。
葬儀中
シーンとしている空間で、通知音はもちろんのこと、バイブ音でも気になります。
会議中・授業中
バイブ音だけでも先生や上司に怒られることがあります(ありました)。
おやすみモードのオン/オフ
おやすみモードのオン/オフのやり方です。
設定からオンにする
ホーム画面にある【設定】>【おやすみモード】の順にタップ、《おやすみモード》画面で「今すぐオン/オフ」をオンにします。
こうすると、画面上部に三日月マークが現れて、これで「おやすみモード」になります。
コントロールセンターからオンにする
画面下部から上にスワイプすると出てくる《コントロールセンター》からもおやすみモードをオンにできます。
「おやすみモード」ボタンである三日月マークをタップしてオン/オフを切り替えます。
こっちのほうが簡単で切り替えができますね。
以下で説明する設定を予めしていた場合はこちらからオン/オフをしたほうが早いと思います。
おやすみモードの詳細設定
【設定】>【おやすみモード】をタップして表示した《おやすみモード》画面からおやすみモードを詳細に設定できます。
時間を指定する
毎日決まった時間におやすみモードをオン/オフにしたい場合や一定の期間のみオンにしたい場合は、この時間指定が便利な機能です。
「時間指定」をオンにして、その下に表示される開始/終了時刻をタップし、開始時刻と終了時刻を設定します。
そうすることで、設定時刻の間はおやすみモードが有効になります。
設定時間内になると自動的にオンに、設定時間外になると自動的にオフになります。
着信を許可する相手を選ぶ
おやすみモード中に着信を許可する相手を指定できます。
《おやすみモード》画面で、【着信を許可】をタップし、着信を許可する相手を選択します。
「すべての人」、「だれも許可しない」、「よく使う項目」、「グループ」から選べます。
例えば、グループを選択することで、家族グループだけは着信を許可したい、大事な取引先だけには着信を許可したいってことができます。
《よく使う項目》は「電話」アプリ内で登録できます。
《グループ》を使う場合は、連絡先のグループ分けはiPhoneではできないので、PC版のiCloudを使ったり、別途アプリをインストールして設定する必要があります。
私は以下のアプリを利用しています。シンプルで使いやすいですよ。アプリの価格などの最新の情報はAppStoreでご確認ください。
連絡先+
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥120
繰り返しの着信は許可する
「繰り返しの着信」をオンにすると、同じ人から3分以内に2度目の電話があったときは緊急性が高いとして音やバイブで通知されます。
この3分以内という設定は、変更することができません。
通知の制限
iPhoneがロック状態のときのみ通知を制限するのか、iPhoneを使用中でも常に制限するのかを選ぶことができます。
常に知らせない
《通知》の項目にある「常に知らせない」を選択すると、iPhoneの使用中やスリープ時(iPhoneが真っ暗な画面の状態)にかかわらず、かかってきた電話やメールなどの通知はすべて制限されます。
ロック中のみ知らせない
「iPhoneのロック中のみ知らせない」を選ぶと、iPhoneがロックやスリープされているときのみ通知が制限されます。
三日月マークの変化
「iPhoneのロック中のみ知らせない」を選んでいる場合は三日月マークが半透明に、「常に知らせない」を選んでいる場合は画面上部の三日月マークが黒色になります。
「メッセージ」の通知を個別に制限する
iOS8から「メッセージアプリ」の通知を個別に制限する機能が搭載されています。
個人やグループごとに、新着メッセージの通知をオン/オフにできます。
ホーム画面から【メッセージ】アプリを起動します。
通知を制限したい個人またはグループのメッセージを開き、右上の【詳細】をタップします。
「おやすみモード」でオンにすると、そのスレッドには三日月マークが表示され、通知が制限されます。
メッセージの「おやすみモード」は、【設定】やコントロールセンターで行うiPhone全体の「おやすみモード」とは関係なく機能します。
iPhone全体の「おやすみモード」をオフにしても、このメッセージの「おやすみモード」は解除されません。
そのため、メッセージの通知を再び受け取るようにするには、各メッセージの「おやすみモード」のスイッチをオフに戻さなければなりません。
そうしないと、大切なメッセージを逃しかねないので注意が必要です。
おやすみモード中の着信・通知の挙動
おやすみモード中の着信・通知の挙動をおやすみモード中の端末と、おやすみモード中の端末に電話などをかけた端末の場合に分けて書いていきます。
おやすみモード中の端末では
常に知らせないの場合
《通知》の項目で「常に知らせない」を選択した場合、音やバイブなどの通知はすべて制限されます。
ただし、おやすみモード中でもバッジ表示や通知センターは機能します。
おやすみモード中に届いた通知はすべて後から確認することができます。
iPhoneのロック中のみ知らせないの場合
《通知》の項目で「iPhoneのロック中のみ知らせない」を選択した場合、iPhoneがスリープ中には音やバイブなどの通知はされず、画面も点灯しません。
後からロック画面を確認すると、通知センターに通知が表示されます。
おやすみモード中の端末に電話などをかけた端末
おやすみモード中の端末に電話などをかけた場合でも、通常通りかかります。
メールやLINEなどのメッセージを送った場合でも、通常通り届きます。
しかし、受信したおやすみモードの端末では、通知音やバイブなどはしません。
このように、相手が「おやすみモード」なのかを知ることはできません。
おやすみモードで注意すること
おやすみモード中は上記で説明してきた設定によっては、全ての通知が制限されます。
そのため、大切な仕事の電話やメールなどを逃す可能性があります。
おやすみモードにしても、おやすみモードをオフにすることを忘れないようにしなければなりません。
このようなことにならないためにも、時間指定が便利かもしれません。
また、緊急地震速報を通知してくれる機能がiPhoneには備わっておりますが、おやすみモード中でも機能するようです。
しかし、「ゆれくるコール」などのインストールしたアプリの場合は、おやすみモード中は通知されないようです。
アプリごとにおやすみモードのオン/オフが制御できる機能が今後備わってくるといいですね。
ちなみに、「おやすみモード」が有効の場合でも、「時計」アプリで設定したアラーム時のアラーム音は再生されます(別途インストールしたアラームアプリは分かりません)。
さいごに
「おやすみモード」使えるようになって3年近くになるんですけど、最近までこれを使ってきませんでした。
これからは、寝るときや集中したいときなどに活用していきたいです。
今までに使ったことがない方がいましたら、一度「おやすみモード」を使ってみることをおすすめしますよ!
コメント
しかし、LINE無料通話の着信はおやすみモードにしていても鳴るので、機内モードにするべき。
>紋穂内さん
コメントありがとうございます。
返事遅くなってしまいましたm(__)m
そうなんですね。
LINEの着信は、おやすみモードでもなるのは知りませんでした。
機内モードにしてしまうと、緊急時などの対応ができなくなってしまうので、時と場合で使い分ける必要がありそうです。