どーん(^o^)/
台風一過の暑い一日でした。
館林市が30.2度、静岡市が30.1度などと、30度を超える真夏日になった場所もあるようですね。
暑くなってくると気をつけないといけないのが熱中症で、熱中症にならないためにも適度の水分補給は必要です。
そんな今日の暑い昼ごろに喉がカラカラだったので、コンビニで水を購入するため寄りました。
私が飲み物を買うときはたいていの場合「水」で、特に「南アルプスの天然水」か「いろはす」です。
そんな中、「い・ろ・は・す アロエ」という珍しいものが売っていたので購入してみました。
それを飲んだ感想を書いていきたいと思います。
ところで、最近はいろいろな味の水が販売されてますよね。トマト味とか、ヨーグルト味とか…水業界で戦いが勃発してます 笑
本当は南アルプスの天然水のヨーグルト味(ヨーグリーナ)を紹介をしたかったのですが、売れ過ぎで販売停止になっているようなので、販売が再開されたら紹介したいと思います。
コンビニに行ったら探すようにしているのですが…全然売っていません。
あっ、トマト味は私がトマト嫌いなので紹介しません 笑
Photo by い・ろ・は・す(ILOHAS)
い・ろ・は・す アロエ
「い・ろ・は・す アロエ」は4月7日(火)より全国のセブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨークベニマル、ヨークマート、シェルガーデンにて限定発売されているようです。
発売から1ヶ月以上も経過しているんですね。今更感がありありですが、紹介していきます。
久しぶりにセブンイレブンに行ったので、アロエ味を見て最近発売されたのかと新しい感がありありだったのです。
価格は、555mlで130円(税込)です。
見た目
全面はこんな感じで、沖縄県産アロエのようです。
少し回ると…
無果汁なんですね。
さらに回ると…
原材料などの詳細が書かれています。
アロエベラエキス?アロエエキスではないんですね。
調べてみるとアロエにも色々と種類があるようで、食用にされているのが「アロエベラ」っていう種類のようです。
感想
飲みくちからはアロエのいい香りがただよってきます。アロエ感がバリバリです。
飲んでみると、美味しい、スッキリ、さわやか〜!
アロエの味もしっかりとしているのですが、後味はスッキリとしています。
夏にぴったりな飲み物だと思いました。
いろはすの種類
いろはすには今どのような種類があるのか調べてみました。
公式ホームページによると、ラインナップは6種類のようです。意外に少なかった…
天然水
いろはすのノーマルバージョンですね。
かなりお世話になってます。
みかん
愛媛県産のみかんを使用しているようです。
たまに飲んでいます。
りんご
長野県産ふじりんごを使用しているようです。
数回飲んだことがあるのですが、あまり好きではありません。
スパークリング/れもん
いろはすの炭酸バージョンです。
味はレモンとなっていて、瀬戸内産れもんが使用されています。
これは飲んだことないですね。
炭酸があまり好きではないので、手を出そうと思わないんですよね。
アロエ
今回紹介したアロエ味です。
美味しかったですよ。
とまと
今、話題となっているトマト味です。
熊本産のトマトが使用されています。
上記でも書いたのですが、トマトが好きではないので、飲むことはないと思います。
さいごに
最後に、いろはすのアロエ味のレビューを星で表現したいと思います。
レビューは辛口でしています。※個人的な感想です。
コスパは、ペットボトルの飲み物はどれも量はほぼ同じなので、無評価です。
美味しさ | |
リピしたいか | |
総合評価 |
みかん味、りんご味以上にスッキリしているなぁ〜ってのが強い印象でした。
アロエは夏バテ対策に効果的なようで(無果汁なので効果があるか分かりませんが)、夏にぴったりな飲み物ですね!
だがしかし、私はフルーツアレルギーでフルーツ関連のものを口にすると、口の中や喉が痒くなります(アロエはフルーツなのか分かりませんが)。
無果汁なので大丈夫だろうと思っていたのですが、これを飲んだ後に喉の奥が変な感じがしてきました。なので、このような評価となりました。
リピートは多分ありません。
どっちかというと、いろはすはアロエ味より、みかん味のほう好きなので、買うならみかん味を選びます。
今は販売を停止している、南アルプスの天然水のヨーグリーナと、このいろはすのアロエを混ぜると「アロエヨーグルト」になるようで、実際にやって飲んでみたいなって思っています。
この時に、またアロエ味を買おう…
あっ、公式ホームページに載っていなかったので上で紹介しなかったのですが、北海道限定として「ハスカップ味」があるようですよ。
コメント